忌み言葉とは
忌み言葉とは、冠婚葬祭の場において使用を控えた方が良いとされる言葉で読み方によっては縁起が良くない事を連想させる言葉なども含まれています。葬儀や法事などに参列する際や弔辞や弔電を送る時だけではなくお悔やみの言葉を伝える際にも、マナーとして確認しておきましょう。また、宗教や宗派によって死に対する考え方が異なるので忌み言葉が変わる場合もあります。
具体的な忌み言葉には「重ね言葉」や「死を直接連想させる言葉」があります。
重ね言葉とは、意味を強める為に同じ言葉や同じ意味の言葉を重ねて使用した言葉を指します。重ね言葉だけでなく続く事が連想される言葉も同様に不幸が繰り返し重なるといった様に縁起の良くない出来事や不幸な出来事に繋がるとして葬儀の場では特に忌み言葉とされています。日常ではよく口にする言葉が多いので意図せず口にしてしまう事も多いので注意が必要です。例としては「重ねて」「重ね重ね」「重々」「くれぐれ」「次々」「度々」「日々」「益々」「いよいよ」「色々」「再び」「繰り返す」「もう一度」などが挙げられます。
また、死を直接連想させる言葉は勿論のことですが生を直接表す言葉も葬儀の場では忌み言葉となりますので避けるようにします。「死ぬ」「死亡」「生きる」「生存」だけではなく、数字の「四」は死、「九」は苦を意味し、「消える」なども命が消えてなくなるということを連想させるので避けましょう。それに伴い「苦しい」「辛い」「迷う」「うかばれない」「大変」「落ちる」「追って」「続いて」「引き続き」「また」「次に」という言葉もマイナスな表現となりますので注意が必要です。余談ですが、驚きを表現しようと「とんでもないこと」と口にしてしまうのはやってはいけない事だと思われる場合もありますのでやめましょう。
宗教ごとの忌み言葉とは、キリスト教では、故人が神や仏になるという考え方はなくプロテスタントの場合は「召天」、カトリックの場合は「帰天」と言い死者は神に召されるという考え方が基本にあるので、拝礼をするのも故人に対してではなく神に向かって捧げています。その為「お悔やみ」など一般的な仏教の葬儀で使う言葉は避けた方が良いでしょう。キリスト教の葬儀では「安らかなお眠りをお祈りします。」や「〇〇様の平安をお祈りいたします。」などの表現が良いとされています。
神道では、故人は命(みこと)として考える為、家の守護神として先祖の神々と一緒に祀っています。葬儀の際に「供養」「冥福」「成仏」という言葉は仏教用語なので避けましょう。お葬式は通夜祭や葬場祭と呼ばれ、遺族へ挨拶する際には「御霊のご平安をお祈りします。」等の表現を使うと良いとされています。
仏教では、死後49日間は冥途を彷徨うとされていますので、冥福を祈ると事はその旅が無事に終了してあの世へ到着する事を願うという意味もあります。その為、葬儀の場でよく耳にする「ご冥福をお祈り申し上げます」という言葉は、仏教用語なので他の宗教では使う事が出来ません。冥福とは死後の幸福を祈るために仏事に修するという意味があり、死後の世界でも安心して暮らせるようにという気持ちを込めた仏教の言葉です。また、ここで注意が必要なのが同じ仏教でも浄土真宗の様に冥途という考えがない場合には冥福を祈るという言葉はマナー違反になります。浄土真宗の場合は「哀悼の意を表します」という表現が良いでしょう。
忌み言葉の言い換え
忌み言葉はマナー違反となるだけではなく、ご遺族の方達の悲しみを更に増やすものです。苦痛を少しでも和らげるために柔軟に言い換えたり丁寧な表現に置き換える必要があります。
忌み言葉の言い換えをお伝え致しますので参考にしてください。
〇忌み言葉の言い換え
「重ねて」「重ね重ね」→「加えて」「深く」
「重々」「くれぐれ」→「十分に」「よく」
「次々」→「たくさん」
「度々」→「よく」
「益々」「いよいよ」→「さらに」「もっと」
「色々」→「多くの」「多彩な」
「再び」→「いま一度」
「繰り返す」→「振り返り」
「追って」「続いて」→「後ほど」「同様に」
「引き続き」「また」→「これからも」「さらに」
「次に」→「その後」「新たに」「別の機会に」
「死ぬ」→「亡くなる」
「死亡」→「ご逝去」「他界」
「生きる」「生存」→「ご生前」「お元気でいらしたころ」
日常で使用する何気ない表現が葬儀の場では忌み嫌われる場合もありますので、こうした言い換えを意識しするようにすると良いでしょう。