不幸は突然やってくるものです。当然、お通夜やお葬式の連絡も急に来るもの。普段お世話になっている方や仲良くしていた方または取引先の方などが亡くなった場合には、仕事や家庭の事情、高齢の方や遠方に住んでいるなどの様々なやむを得ない事情で葬儀に参列できない場合もあります。

今回の記事では、その様な際に香典を代わりの方へ預ける場合の注意点について詳しくご紹介致します。

身内の方が亡くなられた際のお香典金額の相場

香典を代わりの方に預けても良いか?

仕事やその他の事情で、やむを得ない事情により参列が難しい場合には代わりの方をたてても良いのか?を悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結論から言うと香典を預けることはマナー違反ではありません。葬儀や通夜の日時は決まっていますし急な連絡だと行くことができない場合もあります。

もちろん可能な限り本人が参列するのが良いのは間違いないですが、どうしても行くことができない際には自分の代わりに代わりの方をたてる事は可能です。香典を代わりの方に預けるという行為はマナー違反にはならないので、代わりの方の方に葬儀に参列して貰い受付に直接渡してもらうことも可能です。

どうしても行くことが出来ない場合に香典を代わりの方に頼んで渡すということは、欠席するよりも遺族の方にも弔いの気持ちが伝わります。葬儀の連絡を受けている状態でありながら欠席のままで何もしない事の方が失礼に当たりますので注意しましょう。

また、香典を代理の方にお願いする際には代理を引き受けてくれた方に対する気遣いも忘れてはいけません。

香典袋の用意が間に合わない場合には、代わりの方に香典袋の代金を渡すことや記帳の際に必要な住所やフルネームを忘れずにメモなどに記入して伝えておくことも大切な気遣いです。

メモなどに記入して渡しておけば、漢字など間違えずにしっかりと伝わりますし代理の方も記帳がしやすくなります。

こういった細やかに感じる様な指示をしておくことも代わりの方への人への最低限の気遣いや心配りにもなります。

代わりの方をたてた際にするべき事について

代わりの方をたてた際にするべき事について

やむを得ない事情で葬儀に参列できず代わりの方をたて香典を渡しに行ってもらう場合には、香典を渡しただけにせず自分名義で弔電を送るようにしておくと更に気持ちが伝わりやすくなります。

弔電は、簡潔に述べると葬儀に参列できない際に亡くなった方やご遺族の方にお悔やみの言葉を伝える為の電報のことを指します。

送る時期については、葬儀やお通夜を行う日程が分かった時点でなるべく早めに送るのがマナーです。送る際は亡くなった方の自宅や葬儀を執り行う葬儀場に届くようにしておきます。

弔電サービスを取り扱っている殆どの会社で文章のテンプレートや見本を提示していますし、インターネットでも弔電の例文など調べる事が出来ますので初めて弔電を送る方でもわかりやすい仕様になっていますので安心してくださいね。

弔電を送る際の注意点はいくつかあり、送り先を間違えないようにするのは大前提ですが通夜や葬儀の当日に届くように手配しておくことも大切です。

文章を考える際の注意点としては、重ね言葉や忌み言葉を使うことはマナー違反になりますのでそうした言葉を使わないように注意して文章を書く必要があります。※忌み言葉については当HP内「忌み言葉について」で具体的に詳しくお伝えしていますので、併せて参考にして下さい。

また、弔電で使用する敬称は一般的なものと異なりますので注意が必要です。

亡くなった方と喪主の方との関係性で敬称が異なりますので、亡くなった方と喪主の方との関係性を事前にしっかりと確認しておくと安心ですね。

※弔電については当HP内「弔電の送り方とマナー」で詳しくお伝えしてしておりますので併せて参考にして下さい。

しかし、遺族の方が弔電を辞退するという場合があります。

葬儀に参列出来ないからせめて弔電だけでも…という気持ちは大切ですが遺族の方が弔電の辞退を申し出た際には遺族の方の意思を尊重し弔電を送ることは控えましょう。

万が一、代わりの方に香典を頼めなかった場合

万が一、代わりの方に香典を頼めなかった場合

参列が難しい場合には代理人をたてても良いという話をお伝えしてきましてが、急な連絡で代理を頼める方がいなかったり都合の合う方がいない場合もあることも想定しておかなければいけません。

そうした時には、具体的な解決策として香典を郵送することが可能です。

香典の郵送は専用の現金書留の封筒で郵送することが大切です。

郵送先は葬儀会場もしくは喪主の方の自宅となりますが、葬儀場によって郵送での香典への対応を行っていない場合もありますので、必ず郵送する前に電話で確認しておきましょう。

また喪主の方の自宅へ送る際には葬儀が終わってから二日後から三日後を目安に届くようにするのが良いです。※香典の郵送については、当HP内「お香典を郵送する場合の注意点」にて詳しくお伝えしていますので併せて参考にして下さい。

また、後日弔問に伺う場合には、葬儀や告別式の後から四十九日前までが良いとされています。

弔問に伺う前に必ず遺族の方に連絡をし・伺うことの可否・伺っても良い日時について確認することがマナーです。

生前に故人の方とどれだけ仲が深かったとしても、遺族の方はその関係を知らない場合もありますから、電話の際に自身の名前だけではなく詳しく関係性を伝えることも必要です。

弔問をお断りされる場合もありますので、その際には遺族の方の意思を尊重しましょう。

弔問時のマナーや詳しい解説は当HP内「弔問についての知識」にて詳しくお伝えしていますので併せて参考にして下さい。